数学と音楽と英語と国語

数学を教えるときに、いちばん気にしていること。

それは、「数学は物語」であるということだ。

大問の中に小問がいくつかある場合なんて典型なんだが、実はそんな末端の話ではない。

数学をやる上で最も大切なのは、「言葉」を理解することである。数学の言葉を。

たとえば、習ってしまった後は無意識に使っている「平行四辺形」なんて言葉がある。

「じゃあ、平行四辺形って何?」

と聞いてみると言葉に窮する人があまりにも多い。

あるいは、「5y×4ってどういうこと?」という質問でも本質は同じである。

ところが、計算はできるし、平行四辺形の証明問題はできたりするのだから、何とも不思議である。

実は、英語にも同じことが言える。

I have a dog.

なんていう、いまどき小学生でも分かる英文。

「私は犬を飼っています」

と誰もが答える。

「じゃあ、なんでI have a dog.がその意味になるか説明してみて」

と言うと、途端に硬直してしまう。

学校のテストで満点に近い成績を取っている子ですら、これに答えるのは難しいようだ。

これは一体どういうことなんだろう?

と常々思ってきた。

それは、お前が理屈っぽいからだ!

と、よく言われる(笑)

確かに、僕は理屈っぽいところが多分にある。おまけに頑固。

「歳をとったら絶対にクソジジイって近所のガキから言われる」と後輩に指摘された(笑)

まあ、そういうこともあるだろうけど、これはやはり、勉強をする上で気にするべきポイントだと思う。

国語が大切だと言う人も多い。

では、なぜ大切なのだろう?

僕が思うのは、英語にしても、数学にしても、それは「違う言語である」という認識からスタートするものだと思っている。

数学は記号とか式とかでしょ?

と思うかもしれないが、よーく考えると、その式の定義なり意味なりってのは、しっかり言葉で理解しているわけである。

つまり、人間の思考と言うのは言語で行うものなのだ。

その言語が貧弱であれば、思考もそれに伴い、しょーもないものになってしまう。

だから、言葉を重んじる姿勢が大切なのである。

何だか話がそれてきた感じがするが、とにかく、言葉を意識して勉強することが肝心。

ただの「=」という記号であっても、言葉で「正確に定義すること」が重要である。

英語であっても「言葉(日本語)で説明できる」ことが理解しているというこである。

で、これって音楽も一緒である。(結局、音楽の話をしたいだけ)

音楽の場合は、楽譜という共通言語が存在する。他にも音楽記号とかいろいろ。

当たり前すぎて、見過ごしてしまうが、一つの譜面があれば、どの国であっても、その人がどんな言語を使っていても、同じ音楽が(厳密には解釈が違ったりするけど)演奏される。

そのためには、楽譜に書いてあることが正確に理解できないといけない。

そして、正確な演奏のためには、譜面を言葉で理解することが重要なのだ。

(ただ、聞く場合は直感で良かったりもするけれど)

何百年も前に、バッハが考えていたことを、譜面を通じて受け取ることができたりするのは、何だかロマンチックだね~、とか思ってしまう。

勉強っていうのは、「これ!」ってはっきり言うのはなかなか難しいのだけど、こういう部分が大切なんだろうな、と最近になってようやく分かってきた。

もちろん、問題をたくさん解いて、やり方を覚えて、いい点数取って、というアプローチを全否定するつもりはない。

けれど、それこそが勉強だ!と言われると、やはり反発を覚える。

深く深く掘り下げていくことで、いろいろなものの土台となっている「何か」に触れることができる。

また、そういう風に考えること自体が面白いと感じる。

僕も、もうじきアラフォーになってしまうのだが、まだまだ勉強は続く。

そして、それがどんどん面白くなっていく。

もっと早く、こういうことに気付いていたら良かったな~。

最近は、それをよく思う。

最新情報をチェックしよう!
>ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

体験授業は随時実施しております。
学習相談なども受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG
error: Content is protected !!