数学シリーズその2

寒かったり暖かかったりと、何だろうな。

今年はとくに寒暖の差が激しい。

数日前には気温が17度くらいあったのに、今日は・・・

見ない、見ない、温度計を見たら帰りたくなる(笑)

さて、数学シリーズ2だ。お待たせ!

ってこのブログを読んでいる人は、アクセス解析の結果6人だ(笑)

気温と同様に冷え込みの厳しいブログ事情であるが、健気に更新。

前回は数学の勉強の基本的な話をしたわけだが、今回はその続き。

普段の学習の際に、しつこく言っていることは

「考えた形跡を残せ」

ということである。

昨日も中学1年生にプリントをやってもらい、採点をしたわけだが・・・

まあ、点数が伸びない理由が分かるな。

例えば、文章の内容を比例式で表せ、なんていう問題がある。

答案には、間違った式だけが書かれている。

こういう生徒は、「あ、間違えた」で終わってしまう。

そして、赤ペンで正しい答えを写す。

これで、勉強した、と言う。

ここには、勉強あるいは学習といったものの要素は一つも含まれていない。

そして、この手の生徒の大概は、そのことに気付かない。

そして、「勉強しているのに成績が伸びない」と言う。

上の方法では、自分が間違っている「箇所」が分からないのである。

そして、そこを訂正できないため、次も同じように間違うだろう。残念。

日本語の文章を読み取る能力が欠けているのか

文字に置き換える作業ができないのか

式変形のルールが分かっていないのか

あるいはこれらの複数ができていないのか

これらに対する処方はそれぞれで異なる。

同じ問題を間違えても、人によってそれを訂正する作業は異なるのだ。

だから、できるだけ情報を残しておくべきなのである。

「普段の」数学の勉強では可能な限り丁寧にやるべきである。

ここまで書くか?というくらい、文字や図にして残しておくようにしたい。

数学で最も大切なのは、どうやってその答えにたどり着いたか、なのだ。

その上で、必要なものを厳選して「答案」を作り上げるのだ。

最新情報をチェックしよう!
>ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

体験授業は随時実施しております。
学習相談なども受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG
error: Content is protected !!