成績が上がるかどうか

今日で冬期講習は終了である。

今年は、演習に重点を置いて実施した。

生徒が問題を解く姿を間近で見て、いろいろな問題点も把握できた。

成績が上がる生徒と、なかなか上がらない生徒というのは、見てすぐに分かるものだ。

普段はノートの取り方中心でチェックしているが、今回は問題を解くところをダイレクトに観察できた。

現状の成績とその人の行動パターンには、やはり密接な関係がある。

まあ、すべての人に当てはまるというわけではないが、ある程度の関連は絶対にあるな。

成績の上がらないタイプというのは、問題を解くことに終始している。

問題を解くことが勉強であると勘違いしている。

もちろん、問題を解かずに勉強を進めることは不可能である。

だが、問題を解くというのは、理解できているかどうかを確認する「作業」なのであって、勉強ではない。

ポイントは、理解できているかどうか、という部分なのだ。

そこが分かっている人は、問題を解くプロセスを大切にする。

一つ一つ確認しながら進めていく。(といっても一瞬だけどね)

そうすることが、自分の問題点を浮き彫りにしてくれると分かっているからだ。

これはノートを見てもよく分かる。

成績が上がる生徒は、途中式がしっかり書いてあるし、隅に計算の跡が残っている。

だから、問題の途中で行き詰っても、戻って間違いを探したり、別の角度から考えることができる。

例え、結果が間違っていても、答えを赤ペンで写すだけというアホなことはしない。

理解できていなかった部分を、しっかりとまとめ直したりすることができる。

あるいは、自分で思いつかなかった道筋を覚えようとする。

そうやっていると、必然的に効率の良い勉強のやり方になっていく。

パパッと解いて答え合わせをして、赤ペンで答えを写して・・・

というのは、その時にかかる労力としては少ない。

逆に丁寧にやれば、当然時間もかかるし、頭も使う。

しかし、長期的に見た結果としては、後者の方が圧倒的に効率が良い。

同じ過ちを繰り返すことが少なくなるからである。

面白いのは、俺はこういう話を「何度も」授業中にしているということだ。

変わる生徒は、次の授業からすぐに変わる。

変わらない生徒は、ずーっと変わらない。

ちなみに、じわじわ変化する生徒というのは極めて少ない。

ダイエットは明日から・・・と全く同じ原理である。

だから、できない生徒ほど良さげなキャッチコピーに惑わされる。

1日たった30分の〇〇で驚くほど・・・

すでに勉強の本質を見抜いた生徒は、そんなものに惑わされない。

さあ、冬期講習が終わる。この区切りを使って、君は変われるか?

最新情報をチェックしよう!
>ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

体験授業は随時実施しております。
学習相談なども受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG
error: Content is protected !!