中学数学を何とかしたいなあ

この前、添削プリントの問題で3文字の対称式の問題を出した。α+β+γ、αβ+βγ+γα、αβγという3本の基本対称式の値を求めてから与式(忘れた笑)の値を求める問題。ごくごく基本とも言える問題である。まあ、さすがに基本対称式の値は求められていたけど、その先が微妙だった。引っかかっていたのは、αβγ=0となる部分。俺からすれば、これはすぐにα=0またはβ=0またはγ=0と翻訳できなくてはいけないもの。でも、こういう部分でつっかえる高校生も多い。この考え方の基本は中学数学で扱っている。因数分解を利用して2次方程式を解く際にAB=0 ⇔ A=0またはB=0ということを利用して解いたものと同じ考え方。こういった理論的な部分をしっかり学んだ生徒と表面的な解法のみを学んだ生徒の差は大きい。(さらに、その差は内容が進むにつれて大きくなる)中学の時は数学で良い点数を取っていたのに高校に行ってダメになる。こういう生徒に多く見られる特徴が、表面的な勉強で満足していた人。ただ、悲しいことに中学では後者の方がテストで良い点を取ってしまったりする(笑)ちなみに俺も、このダメパターンを歩んだ人間である。ははは。「自称」数学得意で理系を選んだにもかかわらず、高1の終わりくらいから雲行きが怪しくなって崖っぷち。高2からは数学の勉強のやり方を試行錯誤しながら、自分の過ちに気づいた。大学入試までにどうにか間に合ったのはせめてもの救いだなあ。今、当時の自分を教えることができたら、どんなに良かったことか。高校数学での数式の扱いや関数の扱いの基本の多くは中学数学にある。だからこそ、理論的な裏付けをしっかりとしたものにしておきたい。高校入試の問題がここ数年で難化したが、難化の方向性としてどうなんだろうという疑問は残る。難しいのは結構だが、難しさが何から生じるかが問題なのである。そして、その難しさを、生徒がどのようにして乗り切るかということも問題である。問題山積じゃないか!(笑)まあ、来年から中学生はテコ入れしないとダメだなと思っている。

最新情報をチェックしよう!
>ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

体験授業は随時実施しております。
学習相談なども受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG
error: Content is protected !!