いろいろとまずい

高校1年生に数学の添削課題を出して、現在採点しているところ。

これがいろいろとマズい。正直泣けてくる。

ま、昨年も同様の事態が発生して、いろいろと説教した記憶があるけど(笑)

どうも数学という科目をよく分かっていない生徒が多い。

多分、学校の問題集などの解答で何とな〜くこういう風に書けばいいのかな、という感じで答案を作ってるんだろう。

あるいは、繰り返しやらされるうちに「よく考えない」癖がついている可能性も否めない。

採点をしてる側にとって、答案に出てくる式が予想できる範囲の式であれば、こちらの脳内で「そういうことね」と補完しながら採点できる。

ところが、予想もしない(流れが全くわからない)状態で、式だけいきなり登場すると、その意図を汲み取るのが非常に大変なのである。しかも、困ったことに、そういう生徒はたいてい意図なく、「なんかこんなんするんやったな〜」という程度の感覚で立式してるわけだ。

でも、問題点を指摘していくためには、そこもしっかりと読まないといけない。

おお、添削なんてやるんじゃなかった!!と毎回思うところである(笑)

特に今回は、関数の問題が出題範囲であったにもかかわらず、グラフをほとんど使わない生徒が目立った。

別に、グラフを絶対にかけ!と強要するつもりは全くないが、便利な場合にはどんどん使った方がいいに決まっている。

代数的な計算で処理することは当然必要ではあるが、グラフで視覚的に考察することによってミスを防ぐことができたりする。

で、これが全員ではなく、ある特定の学校の生徒に集中しているというのが不思議である。

確かに、授業を担当する先生の癖というのは、生徒の答案に少なからず反映されるものであるが・・・それにしても、ちょっと非効率的な考え方をしてるなあと思う。

どうも、パターン化が行き過ぎてしまっているんじゃなかろうか?という一抹の不安があるんだが、よく分からない。今度生徒に聞いてみるとするか。

いずれにしても、「AのときはB」といった考え方の指針はある程度は必要であるが、それは思考に方向性を与える「一部」であるべきで、思考全体を決めるものではない。

どうも、そうした機械的(かつ安直)なものの方が受け入れやすいのか、こうした間違った「解法」の捉え方をしている生徒が多いなあと感じる。

まず、しっかりと全体を考えてみること。これが先になくてはダメなのである。

考えもなしに、デタラメにストーリーを組み上げたら、それは真実でも何でもない。

そんないい加減な付き合いをしてるから、数学に嫌われるんだよね。

数学は女の子みたいなもんだ(笑)

最新情報をチェックしよう!
>ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

体験授業は随時実施しております。
学習相談なども受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG
error: Content is protected !!