〜したらできますか

数学を教えていると、ヘンテコな質問を受けることがよくある。

典型的なのは「〜したらできますか」というタイプの質問である。

例えば、最大や最小を考える問題でグラフを用いて解いたりする。

このときのグラフというのは、最大・最小を見るための1つの道具に過ぎない。

そういうことは強く強調しているのだけど、それでも伝わらない人もいる。

なので、「最大最小ってグラフをかけば解けますか」なんて質問が来たりする。

もちろん、グラフを使えば解きやすい問題はあるかもしれない。

でも、グラフをかくのが難しい場合だってあるわけだ。

そんなときは、不等式作れないかなあとか色々考えなければならない。

そういうのをあれこれ試して考えるのが数学の面白さの1つだと思うんだけど。

「〜したらできる・解ける」というのは、手っ取り早く点数を取りたい人にはいいかもしれない。

でも、そこには「考える」という時間がまったく入っていない。なので応用が利かないことが多い。

実際にちょっと問題を変化させて与えると、途端にできなくなってしまう人は多い。

同じ最大・最小を考える問題なんだけどなあ、と残念な気持ちになる。

同じ感じで「チャート式を5周したらどこでも受かる」という学校の先生もいるらしい。

そして、それを素直に信じてやった結果、定期テストは点数取れるけど、応用問題(というほどのものではないけど)は全然できませんという人が量産されている。完全に思考停止状態だ。

もちろん、そんな状態で数学が面白いものだなんて思えないだろう。

あれこれ考えた結果の「ああ、そうか、なるほど」という実感がないとダメなのである。

まあ、「〜したらできる」ってのは入試の範囲に限って言えばいくらかはある。

でも、そんなもの、巷の問題集に腐るほど書いてある。わざわざ俺に聞くもんじゃないわな。

俺の方針にも反するものだし。

そんなわけで「めちゃめちゃ考える」ってことを大事にしてもらいたいなと思うのである。

最新情報をチェックしよう!
>ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

体験授業は随時実施しております。
学習相談なども受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG
error: Content is protected !!