教科書的な話だけどね

テストも近いとあって、みんな勉強はしてるんだけど、やっぱりいろいろ気になってしまう。

今日はテストの範囲にも入るらしい「図形と式」の範囲のサワリをやった。と言っても内分点だけね。

上のような数直線上での内分点からスタートした。

このとき、\(\mathrm{AP:PB}=m:n\) であることはみんな理解していたのだが・・・

\(\mathrm{AP}=x-x_1\)、\(\mathrm{PB}=x_2-x\) となることから

$$n(x-x_1)=m(x_2-x)$$

となるので、結局これを変形していけば

$$x=\frac{nx_1+mx_2}{m+n}$$

という式が得られますよ〜っていうのは、知らなかったという生徒がちらほらと。マジか・・・

ちなみに、これを理解しておけば、平面上の内分点についてもすぐに導ける。

こんなやつね。\(\mathrm{A}(x_1,\ y_1)\)、\(\mathrm{B}(x_2,\ y_2)\) としたときに、\(\mathrm{P}\) の座標は

$$\mathrm{P}\left(\frac{nx_1+mx_2}{m+n},\ \frac{ny_1+my_2}{m+n}\right)$$

となる。斜めの線分ABについても、\(x\) 座標、\(y\) 座標をそれぞれ分けて考えれば、さっきの数直線の内分点が、\(x\) 軸上に現れる。

さらに、\(y\) の方は \(\displaystyle x=\frac{nx_1+mx_2}{m+n}\) の \(x\) を \(y\) に書き換えるだけで求まる。

こういうことを一回自分でやっておけば、しっかりと記憶に残るだろうし、忘れても導ける。

ところが

$$\mathrm{P}\left(\frac{nx_1+mx_2}{m+n},\ \frac{ny_1+my_2}{m+n}\right)$$

を公式として、そのまま暗記しようとしている生徒もいたりするから困りもの。

どこから、そういう式が出て来るのかも分からないまま、単に文字の並びとして記憶しようとしても難しい。

数学が苦手な生徒には、こういうタイプが多い。

もうちょっと教科書に書いてあることを大切にしてほしいなあ。

そんな話をしておいた。

最新情報をチェックしよう!
>ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

体験授業は随時実施しております。
学習相談なども受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG
error: Content is protected !!