学校でも新学期がスタートしたわけですが、この時期はいろいろと教科内容以外のことも伝えておくことが多々あります。
とくに高校1年生なんかは生活リズムが大きく変わるので「自己管理」の徹底からという感じになります。
几帳面な人はいいのですが、私のようなポンコツタイプは気付いたら乱れた生活になっていたなんてこともあるので要注意です。
最初は時間の管理が大切かなと思います。日々の予習復習であったり睡眠時間の確保であったりスキマ時間の使い方だったり、あとは好きなことをやる時間も作っておきたいところですね。勉強が大切なことはもちろんなんですが、それだけになってしまうのは少々困りもんだなと私は思っています。
そして無理なスケジュールを組まないということも大切です。入学して気持ちが高ぶっているときはいいのですが、だんだんと慣れてきて「ま、いっか」が始まると、そのあとは雪崩式にダメになっていくということもあります。
そんなぐだぐだパターンに陥らないように、しっかりと考えて欲しいのは何を削るかということです。
あれもこれもと欲張る気持ちは分かるのですが、全部を完璧にやろうとするとどこかで破綻してしまいます。
優先順位をしっかりと考えて(いちばん大切なことはなんですか?)残すもの・思い切って切り捨てるものをきちんと決めましょう。
ただし、睡眠時間を削るというのはオススメしません。絶対に睡眠時間は十分にとってください。
「そんなこと言っても時間が・・・」なんていう人は、頭を使ってくださいね。
勉強時間だっていろいろと工夫をすれば短縮できます。ただ長時間やって満足感を得るだけのような勉強は卒業すべきです。
いろいろと当たり前にやっていたことを「もっと工夫できないか」と疑ってみてください。
ど根性で頑張る前にまずは頭を使って考えてみること、そこから始めて欲しいなと思います。