記号に弱い人に見られる特徴について

塾長
高校2年生の授業は数列をやっているところですが、例年通りシグマ記号でアレコレと問題が起こっています(笑)

高校2年生の後半は数列と微積分のダブルパンチで数学が苦手な人にとってはつらい時期になります。

なお、生徒の話によるとシグマ記号の書き順(笑)などという恐ろしい話もあるようですが、今日はそのことには目を瞑ってごくごく初歩的なシグマのお話をしたいと思います。

シグマ記号の約束

基本的には

$$a_1+a_2+\cdots\cdots+a_n=\displaystyle\sum_{k=1}^na_k$$

というのがシグマ記号の定義であって、これは

数列 $\{a_n\}$ の初項から第 $n$ 項までの和を $\displaystyle\sum_{k=1}^na_k$ で表す

という約束なわけです。

この約束を無視して、先ほどの等式を記号の列としてただ丸暗記する人がいます。こういう人は、さまざまな数学記号に対してアレルギーを持っているようです(当たり前ですが)。そして「難しい記号ばかり出てくる!」なんてことを言い出します。

確かにお洒落なギリシャ文字を使うことが多いので $\zeta$ なんか出てきたら「なんとなく難しい(読めないし)」となる気持ちも分かります。とはいえ、高校数学ではそこまでたくさん記号が出てくるわけではないので、1つ1つ確認して約束を守れるようにすればいいだけです。

具体例であれこれ確認すること

約束を確認するためにいちばん大切なことは具体例を作ってみるということです。

約束をもとに、いくつかの例を考えてみればシグマ記号なんてそれほど難しい話ではありません。

数列 $\{a_n\}$ の初項から第3項までの和

これは、$\displaystyle\sum_{k=1}^3a_k$ となり、$a_1+a_2+a_3$ を表します。

また、

数列 $\{a_n\}$ の第3項から第6項までの和

これは、$\displaystyle\sum_{k=3}^6a_k$ となり、$a_3+a_4+a_5+a_6$ を表します。

大事なことは、$a_1+a_2+a_3$ と $\displaystyle\sum_{k=1}^3a_k$ が同じものであるという認識があるかどうかです。見た目はかなり違っていても意味するものは同じです。

さらに具体的に数列 $\{a_n\}$ の一般項が、$a_n=2n+1$ である場合に $\displaystyle\sum_{k=1}^3a_k$ はどうなるでしょうか?

数列 $\{a_n\}$ の一般項が $a_n=2n+1$ で与えられる場合 $\displaystyle\sum_{k=1}^3a_k$ を求めよ。

このときに大事なことは、約束には忠実でなければならないということです。勝手なことをするのはNGですよ!

定義に従えば

$$\displaystyle\sum_{k=1}^3a_k=a_1+a_2+a_3$$

であり、$a_1=2\cdot 1+1=3$、$a_2=2\cdot 2+1=5$、$a_3=2\cdot 3+1=7$ であることを考えれば

$$\displaystyle\sum_{k=1}^3a_k=3+5+7=15$$

のようになります。また、$a_n=2n+1$ より数列 $\{a_n\}$ は等差数列であることが分かるため、等差数列の和の公式を利用して考えることもできます。

$$\displaystyle\sum_{k=1}^3a_k=\frac{(3+7)\times 3}{2}=15$$

としてもOKです。

このあたりまで自分で組み立てられるようにしておけば、初歩の段階では十分すぎるくらいです。

こうしたことを、教科書などを用いて自分の手でちまちまとやってみることが理解の上では必要不可欠となります。

塾長
教科書もそこそこに問題集を開いていきなり演習を始めるようなタイプの人は要注意です。とりあえずでいいので、「きちんと」理解しようという姿勢をもって欲しいなあと思う塾長です。
最新情報をチェックしよう!
>ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

体験授業は随時実施しております。
学習相談なども受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG
error: Content is protected !!