入試直前期に感じたあれこれ

塾長
明日から国公立前期試験が始まります。また、公立高校入試のほうも残り2週間を切りました。受験生のみなさん、最後は楽しんで受けてきてくださいね!

2月後半から入試直前期ということもあって、外部の方からもいろいろなご相談のメッセージをいただく機会がありました。

また、HPの記事についても、公立高校の倍率の記事にかなりのアクセスがありました。そういえば去年も多かったなあと思ったのですが、アクセス数を見たら去年の2倍くらいあって少し驚いています。

今年は、昨年に比べて泉丘の倍率が高くなる一方で、二水が低倍率になっているということで、志願変更について迷っている方が多いように感じています。いただいたご相談も、大半が志願変更に関するものでした。

とくに、受験校の選定においては次のことをよく聞かれます。

難関大学への進学を考えた場合、二水よりも泉丘の方が有利なのでしょうか? 星稜Aコースはどうですか?

何をもって有利というのかは分かりませんが、合格者の学力層を考えれば泉丘と二水では、泉丘の方が実績が出るのは当然の話です。

単純にコアになる学生の学力層が異なるということです。そのため、進学実績や合格者数だけを見て判断するのはあまり意味がありません。各高校の進学実績を見れば、高校受験時の学力層がほぼそのまま大学受験まで続くと考えていいでしょう。まあ、当然と言えば当然ですね。一部の生徒に関しては逆転も見られますが、ほとんどの人は高校受験時のポジションがそのままスライドしていくということです。

星稜Aコースについても同様です。そもそもの人数が少ないため実績では泉丘には敵わないでしょう。そして学力層で言えば、二水の中位〜上位のあたりにコア層がいるような感じになります。

結局のところ「泉丘に行ったから学力が上がって難関大に合格できた」という話ではなく、もともと難関大に合格するような層が多いというだけの話です。これは言い換えれば、学校による有利不利というよりも、そこに集まる学生の学力層による環境・雰囲気の違いという話になるでしょう。そうした環境に合うかどうか、というのも選択のポイントとなるでしょう。

一方で、難関大に合格したいのであれば、学校の指導や環境に頼るのではなく、相応の学力をどんどん自分で身につけていく姿勢が大切です。上位校に合格したからといって、難関大へ合格できるわけではありません。

これまで指導してきた塾生たちを見ていても、難関大へ合格する学生というのは、やはり難関大へ合格するだけの資質を持った学生であり、そうした資質を入試までに身につけられるかどうかが鍵となります。これは決して「進学した高校」だけで決まるものではありません。

この点は強く指摘しておきたいと思います。

塾長

というわけで、結局はどの高校へ行くかよりも、進学先の高校がどこであれ、そこででどのような高校生活を送るかというのが、いちばん大事だという当たり前の話に落ち着きますね。

最新情報をチェックしよう!
>ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

体験授業は随時実施しております。
学習相談なども受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG
error: Content is protected !!