石川県総合模試2019が始まりますね

7月生まれの私ですが、毎年夏期講習の準備で忙しく、気づけば夏期講習が始まり、なんだか知らないうちに歳をとってしまいます。
もう祝われるような歳ではありませんが、やっぱり「ちゃんと1年生きたぞ」という実感は欲しいですね〜。数学では実感が大事だって主張してるわけですし、自分の生きたという実感も大事です(笑)
さて、7月といえばいよいよ石川県総合模試が始まります。塾生にもすべて受験してもらいます。
今年から回数が増えて全8回の実施となりました。実施日は以下となります。
第1回 | 7月7日(日) |
第2回 | 8月25日(日) |
第3回 | 9月22日(日) |
第4回 | 10月20日(日) |
第5回 | 11月10日(日) |
第6回 | 12月8日(日) |
第7回 | 1月12日(日) |
第8回 | 2月9日(日) |
県内で実施される模試の中で、もっとも信頼度が高いものだと思います(ま、他の模試あまり知らないですけど)。
詳しい情報は以下のサイトをご覧ください。
[blogcard url=http://hokkoku.bunkacenter.or.jp/moshi/index.html]
この総合模試については、昨年、頑張って「解いてみたシリーズ」をブログで掲載していました。
模試が終わったら解答・解説は渡されるので復習はそれで十分できるのですが、いろいろ「もったいない」と思うことがあったり、あるいは他のブログで「ちょっとマズイよ〜それは」みたいな情報が出てきたりしたので、数学を専門で教えている身としては看過できなかったわけです。余計なお節介かもしれませんが。
とは言いつつも結構アクセスがあり、メールでのご相談もかなりいただきました。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://shisei-juku.com/2018/10/01/第3回石川県総合模試の数学を解いてみた/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://shisei-juku.com/2018/11/17/第4回石川県総合模試の数学を解いてみた/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://shisei-juku.com/2018/12/12/第5回石川県総合模試の数学を解いてみた/]
数学で苦労している人が思った以上に多いようなので今年もできる限りやろうかなと思っています。
でも、時間がかかるんですよね〜(笑)
去年も徹夜して記事を書いていた記憶が・・・。まあアクセスの様子を見ながら考えたいと思います(弱気)。
ということで、次の日曜日が第1回目となります(あ!七夕ですね)。
問題の難度は高めですが、点数を取るというよりも自分の現在地を確認するということが大切になります。
点数が悪くても必要以上に落ち込まないでくださいね。そして、焦って変な勉強法に走らないことです!
昨年度のうちの塾生でも、最初は数学が30点台の生徒がゴロゴロいましたし。それでも泉丘や二水に受かっていきました。
ちゃんとしたことをやっていれば、そんなに焦らなくても大丈夫ですし、倒れるくらいの量の勉強をする必要もありません。
数学は苦行じゃないですから!(笑)