問題演習を通して最低限できるようになっておきたいこと

塾長
気がつけばお盆も過ぎ、8月も後半に差し掛かりました。ついこの間、カレンダーをめくって8月になったぞ!なんて言っていたような気がするのですが・・・恐ろしや〜!

中学3年生の夏期講習もいよいよ最終週に突入しました!夏休みは基礎力の確認を重点的に行いましたが、生徒の様子を見ていると中学1年生や2年生の内容で曖昧なままとなっている部分が案外たくさん残っています。2学期からは、中3数学の中でも重たい内容である、2次関数や図形(相似・円周角など)が加わってくるので、同時並行でやっていくのは難しくなるでしょう。前学年までの穴は早いうちに埋めておきたいところです。

さて、ここからが今日の本題です。

毎年、中学生を指導しているといろいろと気になる部分が出てきます。とくに講習期間は、比較的長い時間生徒を観察できることもあって、普段ではあまり気づかないような部分が気になってきたりするわけです。

過去記事を見ても、そのあたりにたびたび言及しています。

関連記事

この前、高校1年生の生徒から数学の勉強について質問を受けたときの話。前もって「定理の証明なんかは一回自分でやっておくといいよ」という話をしておいたのだけど・・・。「これってテストに出ますか?」と後日聞かれた。テストに[…]

関連記事

数学の指導において「問題集を繰り返しやる」ことを推奨する人が意外にたくさんいる。代表的なのは「チャート式○周マン」である。高校の数学教師にもそういう人は少なからずいて、夏休みの課題にそういう周回課題が出ている学校もある。多分[…]

とくに、高校受験の指導においては「この辺はあまり出ない」という理由できちんとした指導が行われていなかったり「いいから覚えておけ」で済まされている部分がとても多いように思います(数学だけでなく英語でも同様です)。

少し掘り下げて考えてみるだけで、いろいろな部分が繋がって「ああ、なんだそういうことか!」という理解の分岐点のようなところへ到達できるのですが、そういうことを経験することなく、ただひたすら問題集を繰り返すという勉強をやってしまっている中高生がとても多いのが現実です。

夏休みのようにたっぷり時間がある期間に、それを拷問のような勉強方法で費やしてしまうというのは非常にもったいないように思います。

「達成感」は大切かもしれませんが、やり切ったとか終わらせたという達成感では無意味オブ無意味です。どちらかというと、一度時間をかけて丁寧に自分の頭の中をチェックしてみるということの方が、今後の勉強を考えても有効だと思います。

そんなわけで、これから高校受験までいろいろと問題を解くことになると思いますが、それを無意味なものにしないためにも、最低限以下のことを気をつけながら、取り組んで欲しいなあと思います。

・自分で組み立ててみること
・具体例を試してみること
・答えではなく思考過程をチェックすること

塾の授業では、こういうことを2学期以降もネチネチとやっていきます(笑)

とにかく「作業にならないように!」ということだけは肝に銘じておきましょう。

最新情報をチェックしよう!
>ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

ちゃんとした数学の授業を受けていますか?

体験授業は随時実施しております。
学習相談なども受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG
error: Content is protected !!